HOME » メールマガジン » バックナンバー » ここねっと通信 第9号 ~「こころの再生」府民運動~
☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃
皆さんこんにちは。
「ここねっと通信 第9号」をお届けいたします♪
「ここねっと通信」は、こころのサポーターの皆さんに、「こころの再生」府民運動の最新
情報をお伝えするメールマガジンです。
「こころの再生」府民運動ホームページの更新情報や、「こころの再生」府民運動の
イベント情報などをいち早くお伝えいたします!
また、お得な情報もどんどん盛り込んでいきますので、ご期待ください!!
また、このメールマガジンでは、「こころの再生」につながるような皆さんの日ごろの
取組みなども掲載していきたいと考えています。「私たちの取組みをもっとみんなに
知ってほしい」「近々、こんなイベントを開催します」などの情報がありましたら、
「こころの再生」府民運動事務局(kyoikuseisaku-g13@sbox.pref.osaka.lg.jp)まで
お寄せください。
これからも、「ここねっと通信」をよろしくお願いします。
☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃
-目次―
○新着情報!!
・今年も感動体験談・ポスターを募集します!
・あいさつキャラバン隊がPR活動を実施しました!
・ふれ愛フェスティバル こころの食育教室を開催しました。
・「こころの再生」百人衆が続々登場!
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/index.html
○「こころの再生」百人衆メッセージの紹介です!
第9回は、先日「こころの食育教室」で講師を務めていただいた健康アドバイザーの
大ぞの千恵子さんです。
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/hyakunin/pro/oozono.html l
○イベント情報
「こころの再生」府民運動に関連するイベントを紹介させていただきます。
・7月16日(月・祝)サマーベースボールフェスティバル(万博公園:夢・星野スポーツ塾
主催)にブースを開設します!
○サポーターからのお知らせ
サポーターから寄せられたお知らせを紹介します。
○メディア掲載情報
第9号から「こころの再生」が取り上げられた新聞記事などについて報告します。
○編集者の一言
「こころの再生」府民運動事務局メンバーのナマの声を掲載させていただきます。
####################################################################################
■新着情報!!
○今年も感動体験談・ポスターを募集します!
今年も、小中高校生を対象に、わくわくドキドキした体験や心あたたまる出来事などを
綴った感動体験談と「こころの再生」府民運動PR用のポスターを募集します。応募方法
など詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/topix/year_2007/week_2007_0701.html
○あいさつキャラバン隊がPR活動を実施しました!
7月1日(日)に、難波高島屋前と阪急池田駅前で、小・中・高校生からなる「あいさつ
キャラバン隊」が、あいさつの大切さを呼びかける啓発活動を実施しました。
難波高島屋前には大阪市立難波元町小学校、天王寺中学校、大阪府立阪南高校の14人が、
阪急池田駅前には、能勢町立歌垣小学校、久佐々小学校、東中学校そして府立能勢高校の
児童生徒16人が集合し、府民の方々に元気な声であいさつをしながらティッシュを配付して、
あいさつの大切さを訴えました。
<難波高島屋前>
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/topix/year_2007/week_2007_0701_2.html
<阪急池田駅前>
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/topix/year_2007/week_2007_0701_3.html
○ふれ愛フェスティバル こころの食育教室を開催しました。
6月23日(土)に、WTCコスモタワー52階アルタヴィスタにおいて、健康アドバイザーの
大ぞの千恵子さんを講師にお招きし、食を通じて大人と子どものふれあいを深める「こころの
食育教室」を開催しました。
子どもの健全な発達に欠かせない五大栄養素の基礎知識や和食の薦めなどの講演と、子ども
たちも楽しめる食育劇のあと、試食会もあり、学んで、食べて、親子で一緒に食のあり方に
ついて考えていただきました。当日は天候に恵まれ、参加者のみなさんは関西国際空港や遠く
明石大橋を見渡せる展望のよい会場で、親子で劇や試食などを楽しんでいました。
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/topix/year_2007/week_2007_0623.html
○「こころの再生」百人衆が続々登場!
相互タクシー株式会社 代表取締役社長の小野 幸親さん、大阪センチュリー交響楽団客員
コンサートマスターの太田 雅音さん からいただいたメッセージを掲載いたしました。
<小野さん>
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/hyakunin/pro/ono.html
<太田さん>
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/hyakunin/pro/ohtamasane.html
■「こころの再生」百人衆メッセージ
大ぞの 千恵子さん(健康アドバイザー)
私たちは食事をすると体が暖かくなり元気になります。
体は60兆個の細胞から成り立ち、その細胞に栄養を運ぶのは血液で、血管の中を勢いよく
流れてゆきます。
体内を網羅する血管の長さは何と「地球2回り半」もあるのです。
食べたものが栄養のある血液になって60兆個の細胞に運ばれます。
細胞は栄養をもらって、いきいきと働き、体の「元気」がつくられます。
「好きなものを・好きなだけ・好きな時に~」食べてはいませんか?
毎日のおやつがアイスクリームやポテトチップスでは・・?
そして便秘や軟便や下痢で悩んではいませんか?
吹き出物や口内炎や口角炎や肩こりに悩まされてはいませんか?
これは栄養バランスがこわれて、体が赤信号を出してるのでは?
「砂糖と脂肪は取りすぎて、ビタミン、ミネラル、食物繊維は不足傾向。毎日の食は欧米化
で肥満気味・・・」これが現代人です。
肉も卵もお菓子もバターも体のエネルギーを作る重要な栄養ですが、栄養も出すが毒も出す
と知って下さい。どんな「毒」?それは血液を濁す毒です。その毒をきれいに掃除、解毒
してくれるのが「野菜・果物・海草」などです。肉を食べる時にちゃんと野菜を食べると
バランスが取れます。和食という伝統食である日本食を日々に取り戻しませんか?
主食の「ご飯」が素晴らしいのです。「ご飯」は植物性ですから、血液を濁さない、
クリーンなエネルギーです。ボリュームもあるので食後の満足感もあります。そしてご飯に
あうおかずの工夫です。
魚と野菜(根菜類)、豆類、豆腐、海草類などに、味付けは「醤油、味噌、お酢、みりん」
で。食物繊維もしっかり取れて整腸効果もあり便秘も下痢も改善できます。ご飯は体内で
「ブドウ糖」に変化し「脳のエネルギー」となります。いらいらする、「プッツン」
「むかつく」「きれる」・・などは脳のエネルギー不足の症状です。ご飯をしっかり食べて、
心や脳のエネルギーを満タンにしましょう。
「パンよりうどん、うどんより蕎麦、蕎麦よりご飯」と覚えて下さい。
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/hyakunin/pro/oozono.html
■イベント情報!
○7月16日(月・祝)サマーベースボールフェスティバル(万博公園 :夢・星野スポーツ塾
主催)にブースを開設します!
星野仙一北京五輪日本代表監督率いる夢・星野スポーツ塾主催「サマーベースボール
フェスティバル」に「こころの再生」府民運動のPRブースを開設します。当日は、
「こころの再生」関連グッズを配布し、サポーターの募集などを行いますので、7月16日は
万博公園お祭り広場にぜひお立ち寄りください。(10時から17時まで)
■サポーターからのお知らせ
○「こころの再生」の活動がいろんなイベントを通じより多くの方々にその存在を知って
もらえている事はとても力強く感じます。私は個人的に「人間らしい心を持つ事の大切さ」や
「当たり前だけれど(当たり前すぎて)人の心の中から薄れてしまっている大事な事」などを
今一度考えてもらうキッカケになれば・・・と、妖精のキャラクターと羽根の生えたハートの
モチーフを、まず知ってもらうところから始めています。
まだまだ感心は薄いようですがそれらのキャラクターをいろんな形(ポストカード、
Tシャツ、ストラップなど)でフリマボックスにて販売しています。ボックスにはそれぞれの
キャラクターの意味や私の想いなども貼ってあります。よろしければ1度のぞいてみて
ください。
場所:天王寺ルシアス2階 フリマボックス
【投稿者】ペンネーム Rあ~るん(八尾市)
○子育て支援事務局は大阪「こころの再生」府民運動に協賛・参加させていただくことと
なりました。そこで、親と子の「こころ」のイベントを主催・開催することといたしました。
第1弾として、シェイクスピア「夏の夜の夢」の観劇となにわの歴史散策のイベントを
行います。詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
http://dododo.web.infoseek.co.jp/kokoronosaisei-1.html
【投稿者】子育て支援事務局
「こころの再生」府民運動は、みなさんと一緒につくっていく運動です。
そこで、事務局ではみなさんの声やお知らせを募集しています。
ぜひ、こころのサポーターのページから投稿してください。
・登録ページ
http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/kokoro/support/report.html
■メディア掲載情報
新聞等のメディア掲載情報を報告します。
・6月22日 毎日新聞(朝刊23面) こころの再生メッセージ(宮原 秀夫大阪大学学長)
・6月27日 大阪日日新聞(朝刊19面) こころの食育教室
・7月1日 テレビ大阪「大阪情報箱(BOX)」 あいさつ運動について
http://www.osakajohobox.com/index_all.html
・7月3日 大阪日日新聞(朝刊19面) あいさつ運動
■編集者の一言
我が家には、松竹梅にツツジ、灯籠といった典型的な和風の庭があります。その庭に
何年か前、思いつきで植えたアイビーとブラックベリーがすごい速さで見事に繁殖!
勢いはとどまることを知らず、外壁を這い周囲の木にからみつき・・・ブラックベリーに
いたっては、たわわに実をつけるようになりました。初めはもの珍しさから果実酒にしたり
しましたが、そのうち半ば厄介もの扱いになってしまいました。
ところが、その木が今年になってだんだんと元気がなくなってきたのです。
思い当たるのは、去年の秋に肥料をやり忘れたことでしょうか。
この木は元気なのが当たり前、放っておいても成長すると思い込んでいました。
毎日、庭に出るたびなんともいえない淋しさと申し訳なさを感じます。
今はもうわずかだけど、踏ん張って実をつけているブラックベリー。
みんな懸命に生きているんですね。
毎日のように痛ましい事件などが新聞紙面をにぎわしている今の世の中で、生命ある
すべてのものを慈しむこころの大切さを改めて実感しました。
####################################################################################
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「ここねっと通信」は、「こころの再生」府民運動の情報をサポーターの皆さんと共有し、
ともに運動を盛り上げていくためにお届けするメールマガジンです。
今後とも、「ここねっと通信」をよりよくしていきたいと考えておりますので、ご意見などが
ありましたら、事務局(kyoikuseisaku-g13@sbox.pref.osaka.lg.jp)まで、お寄せください。
登録内容の変更・配信停止の手続きは下記のアドレスにて
http://mm.kiis.or.jp/unsubscribe?mmid=iox0379
編集・発行:大阪府教育委員会事務局 教育政策室 総務企画課
こころの再生グループ(グループが新設されました!)
府庁代表TEL:06-6941-0351(内線5469)
? e-mail:kyoikuseisakug13@sbox.pref.osaka.lg.jp